脳内で思い浮かべた「心の声」AIで解読成功 「筒抜け」に対策案も

# 脳内で思い浮かべた「心の声」AIで解読成功 「筒抜け」に対策案も

## 導入文
米スタンフォード大学などの研究チームが、脳内で思い浮かべた「心の声(inner speech)」をAIを使って解読する研究結果を発表しました。この技術は、病気で声が出せない人との意思疎通に新たな可能性をもたらす一方で、プライベートな思考が読み取られる可能性も示唆しており、その対策も提案されています。

## 要約本文
これまで、声が出せない人の意思疎通には、発声しようとする際の筋肉の動きから信号を読み取る研究が主流でした。しかし、この方法には筋肉や呼吸の制御による疲労という問題がありました。今回の研究では、発声に至る前の「心の声を思い浮かべる」段階で発生する脳信号をAIが解読することに成功しました。これは、より自然な形で思考を読み取れる可能性を示しています。

研究チームは、脳卒中などで声が出せない患者の脳活動を分析し、共通のパターンを用いて「心の声」を推測する手法を開発しました。この技術が実用化されれば、ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの患者が、より円滑にコミュニケーションを取れるようになることが期待されます。しかし、この技術は個人のプライバシーに関わる深い思考まで読み取れる可能性があるため、倫理的な問題や情報漏洩のリスクも指摘されています。研究チームは、この技術の悪用を防ぐための対策や、ユーザーが自身の思考の読み取りをコントロールできるような仕組みの必要性も提唱しています。

## 元記事リンク
[https://www.asahi.com/articles/AST8R0R3ZT8RUHBI00WM.html?iref=comtop_Tech_science_01](https://www.asahi.com/articles/AST8R0R3ZT8RUHBI00WM.html?iref=comtop_Tech_science_01)