
AIへの巨額投資と厳しい現実
AIへの巨額な投資にもかかわらず、その多くが失敗に終わっている現状が浮き彫りになっています。本記事では、AIプロジェクトの厳しい現実と、MetaのチーフAIサイエンティストであるヤン・ルカンらが提唱する、AIとの現実的な付き合い方について深掘りします。
AIプロジェクトの失敗率は80%超
米シンクタンクのランド研究所によると、AI関連の開発プロジェクトの80%以上が失敗に終わっており、これはAIと関係のないITプロジェクトの2倍に相当します。アップルの自動運転車開発やGMの自動運転タクシープロジェクトなど、巨額の資金が投じられたにもかかわらず撤退した事例は枚挙にいとまがありません。
アップルは自動運転車の開発に100億ドル以上を投じたし、ゼネラル・モーターズ(GM)も自動運転タクシーの実現に向けて100億ドル近くを投資したが、いずれも撤退しました。実業家のイーロン・マスクが5年前に予言した「AIが人類よりもはるかに賢くなる」未来は、現状ではまだ実現していません。
Metaのルカンが語るAIの現実
AI(人工知能)が「私が引退するまでに、ネコ程度まで賢くなっていたらうれしいのだが」と、メタのチーフAIサイエンティストを務めるヤン・ルカンは言います。ルカンはディープラーニング(人間の神経回路網をまねたニューラルネットワークを用いた機械学習)の生みの親の1人で、コンピューター科学のノーベル賞といわれるチューリング賞の受賞者です。
「引退はそう遠い先のことではないから、時間はあまり残されていない」とルカンは現実的な見通しを語っています。
AIの夢と失敗の山
ベンチャーキャピタルや企業はAIが実現するはずの夢(癌の克服であれ受信した電子メールの自動処理であれ)に巨額の資金を投じているが、現実は厳しいものです。難破船の残骸で取り囲まれた楽園の島のように、AIの夢の周りには失敗の山が築き上げられているのが現状です。
AIとの現実的な付き合い方:6つの教訓
だがルカンのように何十年も前からAIの仕組みを研究している人々は、AIとの付き合い方をもっと柔軟に考えています。最前線でAI研究を続ける専門家たちの話から得られた、今のAIとの付き合い方に関する6つの教訓があります。
教訓1:制御するのは常に人間でなければならない
シリコンバレーの大物たちを魅了してやまないのが、監視しなくても機械が自律的に仕事をする「人間なし」のビジョンです。しかし、これまで人間の介入を必要としない自動化技術の開発には巨額の資金が投じられてきましたが、多くの場合、期待どおりの成果は出ていません。
マサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所の元所長ロドニー・ブルックスは、どんなに賢いツールであっても、人間が介入する余地を残すことの重要性を強調しています。「制御しているのは人間の側だという感覚が欠かせない」と語るブルックスは、新しい技術が受け入れられるためには、人間が制御しているという感覚が不可欠であり、AIの限界は人間の介入の重要性を意味すると指摘しています。
AIと人間の共存への道
AIはビジネスのあり方を根本から変える可能性を秘めていますが、その導入には現実的な視点と慎重なアプローチが求められます。AIの能力を過信せず、常に人間の制御下に置き、人間の判断を補完するツールとして活用していくことが、AIプロジェクトを成功に導く鍵となるでしょう。AIと人間の共存・協働こそが、持続可能なAIの発展に繋がる道です。
元記事リンク: Newsweek Japan – AIはもう「限界」なのか?